私がA少年寃罪を信じるに至るまで
§
 A少年が冤罪であるという主張は、さまざまな方面の人々、団体によってなされています。
 左翼のセクトである革マル派は、事件直後から、冤罪説を主張してきました。
 いまでも、A少年は冤罪だ、と聞いたとたんに、「それって革マルとちがうの?」なんて言う人がいるのですから、あのセクトの人たちは「自分たちの存在感は大したものだ」と言って喜んでいるかもしれません。

 いや、私も最初のうちは、どうせ革マルの話だから、と敬遠していたのです。
 革マルだから嘘だろう、とまでは言わぬにせよ、なるべくなら、わざわざつきあうのはやめておこうか、と、一応は思いました。
 しかし、かりにも冤罪説があるのに、それを無視するわけにはいきません。

 ちょうどそのころ、いじめと不登校を扱う小さな雑誌に寄稿することがたびたびあったので、子どもの問題について、いいかげんな考え方をすべきではないと思いました。情報は差別なく公平に扱うのが当然です。
 ためらいもありましたが、とにかく、私は、その冤罪説というのを検討してみることにしました。

 これが、まちがったことでしょうか?

 ものごとは、世間のつけたレッテルにしたがって、中身を見ずに判断するのが、正しいのですか?

§
 言うまでもなく、冤罪説は、革マルだけではありません。

 代表的なところでは、雑誌「週刊金曜日」で人権と報道についてのコラムを連載しておられる山口正紀さん(新聞記者・人権と報道連絡会メンバー)が、事件の直後から一貫して、黒ビニール袋の男を目撃したという証人が何人もいたのに、なぜ急にその線は完全に無視されるようになったのか、等々、重大な疑問を投げかけています。

   事件の翌年の2月に月刊誌文藝春秋が掲載した「検事調書」は、センセーショナルに取りざたされました。
 まぎれもない当局の作成した重要資料です。
 その記事に、解説あるいは前書きのようなものを書いた評論家の立花隆氏、そして、その翌月の同誌に、調書を読んでの感想を書いた多数の文化人は、この調書の信憑性をまったく疑わず、少年を天才的なモンスターだと信じ込んでいたのでした。
 有名な解剖学者、養老孟司氏は、唯一の例外でした。

 しかし、あの調書のおびただしい矛盾、調書の内容そのものが少年冤罪のなによりの証拠ではないかと指摘する声は、一般のマスコミからは抹殺されながらも、粘り強くあげられてきたのです。

 私が検討した結果、教えられるところの多かった「神戸事件の真相を考える会」という団体の詳細なパンフレット「神戸小学生惨殺事件の真相」シリーズは、そうした人々の意見や調査結果を集めた労作でした。

 それと前後して、関西でも、「神戸事件と報道を考える会」という団体が作られ、地道に少年A冤罪説を論証し、人々の間に広める運動に取り組んでいます。

 これらの人々の情報や見解にふれることで、私は、神戸事件をめぐる世間一般の論調は信用するに足りないという確信をもちました。

§
 私は、これらの真相究明の運動による成果を基本的に正しい内容であると考えます。
 そして、これは断言できますが、事件の当時から、少年Aをモンスター扱いしてきた文化人、ジャーナリストたちは、決して、こうしたパンフや本は読んでいません。
 彼らに、読んだか聞いてみてください。はっきりした返答はできないのです。
 私自身、そのような例を二つ経験しています。
 ひとつは、ノンフィクション作家(**)吉岡忍氏であり、ひとつは、「哲学者」(***)中村雄二郎氏です。

 私が、神戸事件に対する大人たちの反応はヒステリックだった、というとき、思い浮かべずにいられないのは、こうした名のある人たちの、権威主義、事大主義、物事をレッテルで判断する態度、そして「Aは天才的モンスター」だという根拠のないオカルト信者的思い込みです。

 繰り返しますが、彼らは、まちがいなく、少年A冤罪説のパンフなんか、これっぽっちも読んではいません。
 対立する主張を検討することもしない人達が、言論界を牛耳っているというのは、たいへん憂えるべきことではないでしょうか。

§
 ところで、あのように無残な仕方で自分の子どもを殺されてしまったご両親は、以上に紹介した、お金と名声と世間体に生きる人達とは、いうまでもなく、別です。

 土師淳君のお父さんである土師守さんは『淳』(新潮社)という本を発表されています。
 その「あとがき」には、自分は普段文章を書きなれていない、とか、文章が拙い、と書いてありますが、一読すればわかるとおり、あの本は、そういう人が自分で書いた文章ではありません。うまく書けない、いや、おそらくそれ以上に、生活のペースも混乱していたであろうし、書こうとしても、感情が乱れて、とても落ち着いていられない状況にあったと思われる土師さんが、新潮社の雇った編集者に、半ば口述筆記、半ば、その編集者の脚色で、仕上げた本だと思っておいてまちがいなく、土師さんのあとがきなるものも、編集者の見え透いた演出でしかありません。

 その『淳』ですが、内容的には、大いに重要なものを含んでいます。それは、いくら新潮社が反人権主義のいいかげんな企業であっても、これだけはデッチあげではないと信じていい内容なのです。

 土師守さんが自ら語って、編集者に書かせたにちがいない、そのくだりを以下引用します。

警察の人の話では、
「淳君は犯人に対して、何らかの抵抗をした痕跡がまったくない」
ということでした。
 そうだとすれば、淳は顔をよく知っている誰かに連れ去られ、こんな目にあったものとしか、私たちには考えられませんでした。
 私たちは、こうつけ加えました。
「だから、その犯人が大人であるとは思えません。淳は相手が顔見知りでも、それが大人だったら、誘われても決してついていかない子でしたから・・・」(土師守著『淳』新潮社刊100頁)

 抵抗したあとがまったくない、ということから、土師さんは、「だから顔見知りの犯行だ」という意味の主張につなげています。
 これが「A少年こそ犯人にまちがいない」という意味であることは、説明を要しないでしょう。

 しかし、抵抗しないで殺されるというのは、どういう状況なのでしょうか?
 どんな場所で、どんな手段を使えば、小学校六年生の男の子が、まったく抵抗のあとを残さずに、命を奪われてしまうのでしょうか?
 ここで不愉快な想像をしてみるほかありません。
 14歳の少年が年下の子どもを殺すとしたら、考えられる手段は、首を締める、頭部を鈍器で殴打する、突如頚部などを刃物で切る、といったところでしょうか。
 首を締められた子が無抵抗なはずはありません。
 頭部を殴れば、頭骨に損傷が残りますが、あの事件でそのようなことはありませんでした。
 刃物も同じです。

 ですから、被害者の父親、土師守さんが、A少年クロの証拠として挙げておられる、「抵抗の跡がない」という事実こそ、少年Aが殺害犯人ではないことの証拠なのです。

   土師さんにとって、検事調書を読むのは、淳君の死後数年たった今もなお、辛いことだとは思います。
 とはいえ、あの調書に、繰り返し、念入りに、少年が雨のあとの泥の地面の上で淳君の首を締めようとして格闘したことが語られているのを、土師さんが、お読みになれば、おかしい、と思うはずです。
 少なくとも、あの調書で少年の「自白」として語られていることは、基本的にデタラメなのではないかと、考えざるをえないでしょう。

 土師さんは、あの調書を読んで、「これは矛盾しているな」という思いが、チラリと脳裏をかすめたにせよ、A少年が犯人であるという信念はゆるがなかった、のかもしれません。
 調書に書いてあることが怪しいとしても、それは少年の記憶があいまいなのか、少年に虚言癖があったのを検事が見破れなかっただけで、やっぱり少年は犯人にちがいない・・・
 土師さんはそんなふうに考えたのかもしれません。

 肉親を殺された人は、いったん誰かを犯人だと言われると、それを固く信じることが多いように思います。
 そして、その人間がじつは犯人ではなかったと言われるのは、精神的に非常にきついことだといいます。
 事件の真相が不明であることほど、遺族にとって苛酷なストレスはないという話は、よく聞くところです。
 たとい間違っていても、誰か明白な犯人が特定されているほうがいいということになるのかもしれません。

 しかし、土師さんには済みませんが、私たちは、遺族の方とは別の見方をすることが可能です。
 そして、私たちは、もし少年が冤罪なのだとすれば、その権利は擁護されなければならないと、考えます。
 これは、土師さんの気持を踏みにじることでしょうか?
 そう言わんばかりの人も世間にはおられるようですが(****)、それは、あくまで別の事柄を混同してしまう、たいへん危険なことです。

 ある犯罪事件で、自白以外に証拠がなかったら、それは冤罪ではないかと疑うべきである。またもし、その自白の内容が矛盾だらけであったら、それは冤罪だと思うべきである・・・
 これは、どんな弁護士やジャーナリストに聞いても、否定はしないはずの大原則なのです。

 私を革マルの宣伝をしている有害分子だと決めつける人にも出くわしたことがありますが、その後その人が『国民の歴史』で高名な西尾幹二を「先生」と呼んで心酔する人物であることが判明したのは傑作でした。
 大和維新塾のようなれっきとした右翼団体でも、偏見をもたず真摯に資料を検討したうえで、A少年寃罪説を支持している人達が存在することを、指摘しておきます。

注 * ルポライター=事件や社会的問題について事実や証拠を提示する報告を書く人。

** ノンフィクション作家 ノンフィクションとは「話を作らない」という意味。「作家」とは、「話を作る人」という意味である。これでわかるように、これは矛盾した職業である。米国で始まったニュージャーナリズムの潮流の影響を受けたとされ、読者は客観的な事実の提示では満足しないから、文学的、刺激的な脚色をしなければならない、という考えに立脚する。テレビの低劣なドキュメントや娯楽番組を作るディレクターと同じ発想で、読者を愚弄する職業。

***哲学者≠philosopher 哲学はphilosophyあるいはphilosophieの訳から来た言葉である。そのため、日本で哲学といえば、西洋思想の「訳」であることが普通。したがって、哲学者とは、西洋の知的世界の流行を紹介するのをなりわいとする人。中村氏は、そういう小売販売業界でも、専門店ではなく、スーパー的おもむきをもつ。同氏の『感性の覚醒』などを読んで感性が覚醒する人がいたら、お会いしたいと思う。

****神戸事件の真相を究明する会のパンフ第4集に掲載された、北海道の女性の意見は、そのような見方を代表している。
「最初のページを見ただけで腹が立ちました。読む程にイラつき、何を考えてこのような本を作成されたのかわかりません。(中略)殺された男の子のことをもっとよく考えてほしい」 ここには、寃罪被害者と犯罪被害者との重大な混同がある。

home/page d'accueil